診療案内

Information
ホーム > 診療案内 > 皮膚・耳科

皮膚・耳科

動物は毛におおわれていることから皮膚病が発生しやすいことや、日常で病変に気づきやすいことなどから皮膚科は来院数として多いです。 見た目での判断が難しいことも多く、食事歴や投薬歴など今までの環境の情報がより重要です。慢性的な皮膚病では生涯付き合っていかなければならないものも存在します。
また、動物の精神状態の悪化によって痒がる、毛が抜けるといった場合もあります。

耳単独で症状が出る子も多いですが、耳も皮膚の一部として扱われるため、全身性の疾患がないかどうか判断する必要があります。

当院で行っている検査

塗抹検査、抜毛検査、皮膚掻爬検査、培養検査、除去食検査、皮膚組織生検・病理検査

対応できる代表的な疾患

膿皮症

皮膚には常にブドウ球菌などの細菌が存在し、それらが異常に繁殖することで発症します。何らかの異常(免疫力の低下など)により皮膚のバリアが弱くなることにより生じます。繰り返し症状が出る場合には原因疾患の存在を疑う必要があります。

外部寄生虫による皮膚炎

疥癬やニキビダニ、ノミによる皮膚炎が当てはまります。適切な駆虫、二次的なアレルギー反応に対する治療が必要となります。若齢の子にも多い皮膚病です。

アトピー性皮膚炎

室内に潜むハウスダウトはカビなどに対しての免疫反応により皮膚炎が生じます。生涯付き合っていかなければいけない場合も多く、かゆみを減らすことを目的とした治療を行います。シャンプーなど日常のケアも重要となります。

ホルモン性脱毛

内分泌系の異常により脱毛が起こります。通常かゆみを伴わないことが多く、左右対称性に毛が抜けます。血液検査などを含め皮膚以外の全身を調べていく必要があります。

感染性外耳炎

普段から存在している細菌やマラセチアというカビが、異常増殖することにより生じる外耳炎です。皮膚同様、根本にアレルギーなどの基礎疾患が存在するケースも多くあります。

当院の皮膚・耳治療について

食事やシャンプーの指導、薬のメリット・デメリットをお伝えしたうえで治療法のご提案をします。診断的治療を行う必要があるケースもあり原因の特定や症状の改善に時間を有する場合がありますが、ひとつひとつ原因や治療法をしっかりと判断していきます。
耳に症状がある子に関しては、洗浄液により耳道内をきれいにし、点耳を中心とした治療を行います。

皮膚病になりやすい犬種

シーズー、フレンチブルドッグ、パグ、柴、ゴールデンレトリーバーなど

耳の病気になりやすい犬種

アメリカンコッカー、ダックスフンド、トイプードル、ミニチュアシュナウザー、マルチーズ、パグ、シーズーなど(耳の垂れている犬種)

こんな症状が見られたらご相談ください!

  • かゆがる・舐めている
  • 皮膚が赤い
  • 毛が抜けている
  • 耳をかゆがる・顔をよく振る
  • 耳が赤い
  • 耳の汚れが多い

診察案内トップへ戻る